使用ケーブルについて
LANで使用されるデータの伝送路(ケーブル)としては、次の3種類があります(光ファイバーなどもありますが、いわゆる「電線」としては3種類です。)
- 10BASE−5(テン・ベース・ファイブ)
- 10BASE−2(テン・ベース・ツー)
- 10BASE−T(テン・ベース・ティー)
3種類の伝送路とも、「10BASE」の部分は同じネーミングになっています。
頭の“10”は、「1秒間に10Mビットの伝送スピードがあります。」という意味です。1秒に10Mビットのスピードは、大雑把にいって秒速1MB程度でデータやプログラムを伝送することができます。
現在では、“10”から“100”への移行が進んでいますが、いわゆる“SOHO構築”程度なら、“10”でもスピードにストレスは感じないでしょう。
次の“BASE”ですが、「BASE(ベース)バンド伝送」の“BASE”です。では、BASEバンド伝送とはどのようなものかといえば、「コンピュータのデータをデジタルデータのまま伝送する方式」です。
10BASEの後ろに付いている「−5」「−2」「−T」それぞれは、ケーブルの違いを表しています。
まず、「−5」ですが、ケーブルはかなり太く、直径は約12mmもあります。ケーブルは、テレビなどで使うものと同じ「同軸」ケーブルとなっています。
用途としては、企業や大学・研究所などの幹線としての使用です。延長できる長さは500mで、ここから「−5」と呼ばれています。
次に、「−2」ですが、ケーブルは先の「−5」よりかなり細く、約5mmの同軸ケーブルです。
このケーブルは、次の「−T」が主流になるまでは、LANケーブルとして多く使用されました。「−2」では、各コンピュータを「一筆書き」で接続していきます。万一、「一筆書き」の途中が断線などした場合は、LAN全体が使用できなくなるという欠点もあります。
延長できる長さは185mとなっています。まあ、「−2」は、約200m延長できると思っておけば、憶えやすいでしょう。
最後は、今回のLANで使用した「−T」です。ケーブルの太さは、約5mmと先の「−2」とほぼ同じですが、同軸ケーブルではなく、2本の心線をより合わせた(Twist:ここから「−T」と呼ばれます)ものが4組、合計8本の心線が入っています。より合わせることによりノイズに強くなるそうです。
線が細く柔らかいので敷設しやすく、現在、LANに使用されるケーブルの主流となっています。
ただし、3台以上のコンピュータを接続する場合は“HUB(ハブ)”と呼ばれる「集線装置」が必要になります。数年前までは、“HUB”が高価で、小規模なLANにはコストアップとなるため敬遠されていました。しかし、現在では、5台程度接続できるHUBなら5000円未満の製品も発売されており、HUBのコストダウンが「−T」をLANケーブルの主流に押し上げました。
また、2台のパソコンのみを「−T」で接続する場合、ケーブルを工夫(リバースタイプを使用)すればHUBは不要で、さらにお安くLANを構築することができます。デスクトップタイプとノートタイプの2台をお持ちの方には、おすすめのパターンです。
いちかわ家のLAN結線図
下図は、いちかわ家のLAN結線図です。自宅内コンピュータのみを接続するだけなら今回の「LAN物語」でいちかわ家の天井裏を紹介する必要もなかったのですが、1台孤立している事務所側コンピュータをLANの仲間に入れるためには、どうしてもケーブルを別棟になっている部屋まで敷設しなければならず、工事が大がかりになってしまいました。
必要パーツリスト
今回、いちかわ家のLAN構築に使用した部材をご紹介します。
部品・材料
|
使用数量
|
価 格
|
HUB(8ポート) |
1個
|
10,000円
|
LANボード(デスクトップ用) |
3枚
|
6,000円
|
LANカード(ノート用) |
2枚
|
20,000円
|
LANケーブル |
50m
|
6,000円
|
RJ45コネクタ |
12個
|
1,200円
|
今回のように5台のコンピュータを接続するのであれば、HUBは5ポートでも良かったのですが、8ポートを購入しました。価格は、10,000円程でしたが、探せば5,000円程度で入手できるでしょう。
デスクトップ・タワー用のLANボードの価格は、「ピンからキリまで」ありますが、今回は「キリ」でいきました。秋葉原なら1枚1,500円程度で入手できます。Windows95&98で使用する限り、1枚1,500円だろうが10,000円だろうがスピードには差がありません(^^)
ノート用のLANカードも、価格は「ピンからキリまで」ですが、これはLANボードほど安くありません。秋葉原でも「キリ」が4,000円程度はします。
LANケーブルは、通常5m、10m、20m、50m程度の定尺ものを使いますが、今回は工事の都合上、リール巻きのケーブルを必要な長さに切断して「RJ45コネクタ」を取り付け、使用しました。
今回のお話は先生からすべてご提供いただきました。
第5話 完 → 第六話へ
|